防水について

防水。

大雑把に言えば、水が下に吸い込まない状態を指す。

陸屋根「桶の様になってる屋根」学校など鉄筋構造に多い。

こいつはシート防水から、アスファルト防水、塗布防水など様々。

全てに言えることは、メンテナンスフリーなど存在しない事。

防水層の下に水を入れてしまった場合、改修がとても大変になる。

シート、アスファルトは全撤去もあり得る。

この場合は、撤去費用と莫大な産廃料が掛かる。

塗布防水の場合は、あまり放置しなければ、部分補修で済む場合が多く、脱気塔の追加で済む場合も。

全てにおいて、放置が最悪の結果に直結する。

防水層は水を通さない様に作られる。

つまり、水を入れば自然に抜ける事は無い。

カビ、腐食、風化など。シートの下の水分が膨張し周りを浮かせてしまい、新たな浸水箇所になる。

陸屋根はお金が掛かります。

特殊な例として、小面積ならFRPも。

強度はお風呂の桶。

強靭な防水層だか、耐候性に乏しく、トップコートが剥がれれば急速にFRP樹脂そのものが劣化していく。

苔も生えやすく、定期的なメンテナンスが必須。

現在は戸建のベランダに多く使われている。

が、引き裂き強度がそこまで高くはないので、下地の動きに追従できず、破断する事もシバシバ。

貯水タンクも同じ。放置してあるのを良く見るが、耐候性が無くなっているので、早くトップコートをかけないと傷みが加速しガラス繊維がバサバサになって崩れます。

新規工事のマンションや施設の屋根、階段など、新築の段階で防水層が作られていない場合も多々ある。

コンクリート剥き出しはアウトの可能性が高いので、早急な対応をお願いしたい所。

 

防水層全てに言える事は、工事単価が高い。

それは、今までのことを踏まえ、色々なリスクを考えて下地調整を行う必要性がある事。

次に、防水層を作るための資材が高い事。

そして、層を何度も作るため、非常に手間が掛かる事。

他にも要因はあるが、要は大変なんです。

必ずくるメンテナンスに向け、おおよその見積りを出し、資金計画を立てることを先ずオススメします❗️

簡単な洗浄、シーラートップコート

で済むのと…

洗浄、撤去及びケレン、研磨。付随する産廃、人工。

下地を痛めていれば、絶縁無いし、下地の構築。

ここからシーラートップコート。

前の2行は本当に手間が掛かります。

お金もね。

ご利用は計画的に。

 

 

ハイエースを塗ろう❗️その六

やっと塗装が終わったので塗っていない部分も含め、ポリッシャーで仕上げがてら、Waxを掛けて行きます❗️

塗装した部分は艶出しと微細なゴミ、塗装のミストなどなど。そんなに手間も掛からずピッカピカに❗️

問題は今回、塗装を行なっていない、部分。

数々の現場で盾として働いて貰っていたお陰?で塗料の付着やら、もらい錆びやら大変な事に❗️

ここまでやったので、シッカリと仕上げたいの山々なんだけど…

心が折れそうに…

会社のステッカーも貼るので、ちゃんと磨かないと後が大変な事になる❗️

シッカリとピカピカに。

うーん。

バンパー塗りたいな…

エンブレム…

そんな時間ないな…

どうしても気に入らなかった、グリルの二枚刃はボディ色に塗っておきましたがね。

今回気が付いた事は

ハイエースデカ❗️❗️

板金面が多すぎて磨くの大変❗️

全塗装の方が楽だった❗️

という感想に至りました。

現行のホワイトは全く以ってホワイトでは無い、かなりクリームがかっているのが気になるので、時間が出来たら今度は全塗装しようかな⁉️

さぁ、REBORNハイエースでお仕事行きますか❗️

明日は新宿地下街だ❗️

ハイエースを塗ろう その四


  • ハイエースの色を作る。
    手元にあるPG80で作っていくのだが、いくらソリッド「単色」と言えども、クルマの場合は原色が多くありすぎて作れたもんじゃ無い。
    分かってはいたが、モノは試し。
    勉強、勉強。

すいません、原色の色が違います。
黒も深いクロ、灰色がかったクロ
黄色も鮮明なものから土気色したものまである。
次は素直にクルマに書いてある色を発注する事にする。
まして、自分のクルマ。
自分が満足すればそれで良い。
と普段のタガがはずれてしまった状態。

調色は100点満点が無い終わりのない作業。なだけに、自分でキリをつけられてしまうんだよね…

調色は程々に、仕上げパテを重ねていく。
手持ちが心許ないので、少々の加減を加えながら一般の人には分からない程度まで仕上げていく。

お願いします、板金屋さんは見ないでね。

打っては研ぎ、研いでは打ち。

なんせブースが無い、カンカン照りの猛烈に暑い陽射しの中、パテを打つと言う、狂ったシチュエーション。
熱中症になりながら何とかパテを完了させた…

やっと塗装に入れるな…

サーフェーサーを吹いては研ぎ、研いでは吹いて…

塗装屋って辛抱強いよな。

下地作り最終段階完了❗️

残された時間は後少し。

さぁ、仕上げだ❗️

つづく

ハイエースを塗ろう その参

やっとパテが打てるな。

……

錆びてますね。

某金属メッキ工場改修の時に、現場に突っ込んで指揮所としたのがまずかったか…

高濃度の酸、中和するための高濃度のアルカリ

そいつが付着した鉄骨を塗装するのに超高圧洗浄をかけるのだが、その得体のしれない雨を浴びたせいか?

結構深く錆びていた。

超鋼鉄で少しづつ削っていく。サンダー使っちゃダメよ?

錆を完全に落とし、ペーパーで磨く、磨く。

あれ?パテ打てて無いな…

 

下地がピカピカになったので、パテを打つ。

ここまでで工程の半分くらいか?

焦りだす。

ぶつけた、ぶつけられた場所が悪く、パテがかなりの物量になりそうな予感。

中間パテはそれなりにあるが、細目が心もとないな。

内装用の粉パテ…ならいっぱいあるんだけど…

取り合えず下地を打って、今日はおしまい。

明日、仕上げパテまで打てるか?

出来れば塗装も仕上げてしまいたいな…

あ、色作って無いじゃん…

 

つづく

 

 

 

ハイエースを塗ろう その弐

素地調整も終わった事だし、パテを打とう!

と思ったが、凹みが想像以上に激しい事に気が付く。

叩くか…引っ張るか…炙るか…

やっぱこうなっちゃうんだよなぁ

やらなと収まらないだろうしなぁ

仕上がりが想像できるのは困ったもので、やらない訳にはいかなくなる。

内張りを外しにかかる。

うわ!中空アンカー打ってあるんだった…

照明を増設したりで、全てアンカー仕様に変えてあったんだよな…

仕方が無いのでアンカーを破壊し、内張を撤去。

自分で入れた断熱材を外し、叩く、叩く。

ハッチ曲がってるじゃん

全体重をかけ、ハッチを強制し、金具を外し…

 

板金塗装って高いわけだよね。

など考えながら全6パーツを打つべし、打つべし。

想像はしていた。

だけど想像以上に面倒だった。

仕事には極力妥協しないが、自分の持ち物である場合は…

まだ、パテ打ってないし。

今日中に下パテ打っとかないと明日の段取りがまずい事になるな。

このあたりで、板金塗装から建築塗装までランクを落とす事を考え始める。

だって、ブース無いし。

外だし。

つづくつづく。

 

ハイエースを塗る その壱

私が長年お世話になっているハイエース。

免許を取得して初めて乗ったのもハイエース。

電柱に初めてご挨拶したのもハイエース。

東は東京、川崎、千葉、埼玉。

西は御殿場、浜松とハイエースを乗り継ぎ地球を何週もした。

三代目?四代目?となる我が車も現場でポールにぶつけ、

ユンボにこすられ、駐車場の木に刺さり。

台風が来れば折れた枝が飛んでくる。

気が付くと私以上にボロボロ。

会社設立以来、やろうやろうと考えていた看板も背負えていない申し訳なさから、ついに板金に着手する。

後ろハッチ、バンパー、左ボディと全塗装した方が早いのでは?

と思えるダメージの蓄積。

板金パテを打とうにも、塗料の付着が激しく洗車では追いつかない

塗装前なのに、ポリッシャーをかける始末。

結論。

取り切れませんでした!

現場では盾になってもらう事も多々。

すまんな、相棒。

 

仕方が無いので、コンパウンドとサンドペーパー、果ては洗浄シンナーを出し徹底的に除去する。

一通り終わって、綺麗になったハイエースを観て満足。

ここで終わろうかな…

でも凹んでるしな…

TOYOPET剥がさなきゃな…

エンブレム外すの面倒だな…

つづく。 “ハイエースを塗る その壱” の続きを読む